
超分散分割保存された大容量コンテンツの即時配信システムの研究開発
独立行政法人 情報通信研究機構(NICT)採択課題「新世代ネットワークを支えるネットワーク仮想化基盤技術の研究開発」
課題ウ 新世代ネットワークアプリケーションの研究開発 ウ-2 新世代コンテンツ配信アプリケーション
- 概要
- メンバー
- 活動報告
超分散分割保存された大容量コンテンツの即時配信システムの研究開発
新世代コンテンツ配信アプリケーションとして、超分散分割保存された大容量コンテン ツの即時配信システムの研究開発を行う。本配信システムは大容量コンテンツをパケット サイズに分割し冗長符号を付加した上で世界中のストレージに分散保存しておき、アクセ ス要求時には、世界中の各ストレージがパケットを送出することで、コンテンツのデータ サイズに関わらず利用者のアクセスリンク帯域と同等のスピードでのコンテンツアクセス を実現しようとするものである。本配信システムは、これまでの TCP や UDP ストリーミ ングを用いたファイル転送の方式とは完全に異なる many-to-one の通信であり、冗長符号 を有効に活用し多少のパケットロス等でのデータの欠損を許容することで再送を必要とし ない即時配信を可能にする。本システムの実現にあたり課題となるのが、大容量のコンテ ンツデータが受信端に瞬間的に集中することによって発生するネットワークの輻輳である。 これは、データが超分散的に配置されているため送信側で送出前にトラヒック流量の制御 を行うことが困難であり、また送信側が送出するパケットは高々数パケットであることか ら受信側からのフィードバックを与えることも困難であることが原因で発生する。 本研究開発では、この輻輳の問題をネットワーク仮想化基盤により回避し、上述の配信 システムの実現を目指す。具体的にはネットワーク仮想化基盤に複数の仮想ネットワーク (スライス)を多重的に構築し、トラヒックの集中度合いに応じて、これらの仮想ネット ワークを適宜使い分け切替えることでトラヒックの集中を回避する。またコンテンツデー タに付加する冗長度もトラヒックの集中度合いに応じて変化させることで、トラヒックを 削減しトラヒック集中を回避する。更に、本システムを用いて非圧縮 HD 映像や 4K 映像と いった高品質大容量コンテンツの配信を行い、その実現可能性を評価する。
トピックス
メンバー
-
慶應義塾大学 理工学部 専任講師(Ph.D.)
-
慶應義塾大学 DMC研究センター 特任講師(Ph.D.)
活動報告
-
2013-04-18
-
2013-03-21
-
2012-12-12
-
2012-11-15
-
2012-10-23
-
2012-10-10
-
2012-09-11
-
2012-08-10
-
2012-03-21
-
2012-03-09
-
2012-03-09
-
2011-12-06
-
2011-10-25
-
2011-09-09